2011年1月1日土曜日

"微分法の応用・積分法・積分法の応用・行列と行列式 (数学読本)"の第21章(もう一つの数学の基盤 - 行列と行列式)の21.1(行列とその演算), 行列の乗法の性質(2)の問15, 16, 17を解いてみる。



問15

A^{2}=

1+x 1+y
x+xy x+y^{2}

1+x=0

1+y=0

x+xy=0

x+y^{2}=0

この連立方程式を解けばよい。よって求める値はx=y=-1


問16

A^{2}=

a^{2}+bc
ab+bd
ac+cd bc+d^{2}

(1)

A^{2}-

a^{2}+ad
ab+bd
ac+cd ad+d^{2}

+

ad-bc 0
0 ad-bc

=

0 0
0 0

=O

よって問題の等式は成り立つ。

(2)

(1)より、

A^{2}+E=O

A^{2}=-E

(3)

(1)より

A^{2}-A=O

A^{2}=A


問17

問16、(1)の等式の両辺にAを掛けると、

A^{3}-(a+d)A^{2}+(ad-bc)A=O

A^{3}=O

より、

(a+d)A^{2}-(ad-bc)A=O

この等式と問16、(1)の等式から

(a+d)((a+d)A-(ad-bc)E)-(ad-bc)A=O

((a+d)^{2}-(ad-bc))A-(a+d)(ad-bc)E=O

よって、Aの係数が0ではなければ、

A=kE

ゆえに、

A^{3}=k^{3}E

また、

A^{3}=O

より、k=0なので、A=Oとなる。よって

A^{2}=O

Aの係数が0の場合、

(a+d)^{2}-(ad-bc)=0

(a+d)(ad-bc)=0

よって、

(a+d)^{3}=0

すなわち、a+d=0, ad-bc=0

これを問16、(1)の等式に代入すれば、

A^{2}=O

以上より、Aを2×2行列としたとき、

A^{3}=O

ならば、

A^{2}=O

となる。

(証明終)

0 コメント:

コメントを投稿