2013年11月25日月曜日

開発環境

C実践プログラミング 第3版 (Steve Oualline (著)、 望月 康司 (監訳) (翻訳)、谷口 功 (翻訳)、オライリー・ジャパン)のⅡ部(単純なプログラミング)の13章(単純なポインタ)、13.1(ポインタ)、13.2(関数引数としてのポインタ)、13.3(constポインタ)、13.4(ポインタと配列)、13.5(ポインタを使用しない方法)、13.6(ポインタを使用した文字列分割)、13.6(ポインタを使用した文字列分割)、13.7(ポインタと構造体)、13.8(コマンド業引数)、設問 13-2をHaskellで解いてみる。

その他参考書籍

設問 13-2.

コード(BBEdit)

Sample.hs

{-# OPTIONS -Wall -Werror #-}
import qualified System.IO as IO
import qualified System.Directory as Directory

main :: IO ()
main = myTempName 2

-- Haskellではポインタが無くて、変数は値だから、前問のままで問題無し。
myTempName :: Int -> IO ()
myTempName n = do
    tempFiles <- mapM (IO.openTempFile ".") $
                      replicate n "temp"
    let (tempNames, tempHandles) = unzip tempFiles
    mapM_ IO.hClose tempHandles
    mapM_ Directory.removeFile tempNames
    mapM_ putStrLn tempNames

入出力結果(Terminal, runghc)

$ runghc Sample.hs
./temp42260
./temp42261
$

{-# OPTIONS -Wall -Werror #-}を記述してるから、細かく型を指定(:: Double)しないと警告がいっぱい出た。慣れるまでは{-# OPTIONS -Wall -Werror #-}の記述を消さずに細かく型を指定していくことに。

0 コメント:

コメントを投稿